1. >>
  2. >>
  3. ボルダリングとは?魅力やルール・始め方のご紹介!

ボルダリングとは?魅力やルール・始め方のご紹介!

筋トレ

今注目のボルダリングとは?

東京オリンピックの種目としても注目されているスポーツクライミング、その中のボルダリングはクライミングのベース、基礎を学ぶものです。
どのように体を動かして上っていくか、ボルダリングではその動かし方の基本を学びます。

ボルダーと呼ばれる石が壁にいくつも貼り付けられており、そこを体一つで登っていく競技がボルダリングです。
滑り止めとなるチョークをつけて、ボルダリング用の靴を履いて、手の指の力、足の指の力、体全体の筋肉をバランスよく利用して登っていきます。

人工の壁にはいくつものホールドがあり、すごく小さかったり、大きかったり、また色も付いていて、決められたホールドの中でも難しいホールドを選んで上るようになると、だんだんと難易度が上がっていくのです。
脳をフル回転し、どう進んでいけばいいのか、どのホールドを使いどんなふうに体を動かしていけばいいのか、脳も体も使う運動となります。

シンプルで誰にでもわかりやすいスポーツ

ボルダリングは石を利用して登るというシンプルなスポーツです。
初心者の方は一般的にボルダリングの施設で行うことになりますが、靴も貸し出ししてくれますので、動きやすい格好で行けばいつでも楽しむことができます。
最初はコースを決めて行わず、ただどのボルダーでもいいのでとにかくボルダーを利用して登る感覚を覚え、その後、登れるようになってきたらコースを決めて難易度をあげていくのです。

筋力が必要と感じるスポーツですが、傾斜がきつくなく、簡単に登れる初心者コースはぶら下がる筋力があればできますし、最初一つ上るのに苦労しても、経験を積むごとにできるようになっていきます。
少しずつ上のレベルになっていくと病みつきになる!それがボルダリングです。
石を使ってのぼる、という単純なスポーツだからこそ、誰でもチャレンジでき、今注目されています。

初心者のコース、登り方

最初は自由の上る、ボルダーで登ることになれるということが大切です。
慣れてきたら、施設にある初心者コースを上ります。
ホールドの近くには様々な色のテープが貼ってあるので、例えばSと書かれたテープを探し、その近くのホールドを両手でつかんで、足を置きやすいホールドのかけて用意です。

上の方を見ると同じ色のテープで、近くに「G」と書かれているテープがあります。
つまり、最初がスタートのS、最後がゴールのGです。
Gを目指して、同じピンクのテープが貼ってあるホールドだけを利用し登ります。
最終的に「G」マークのあるテープのホールドを両手でつかめばゴールです。