テレビでもよく取り上げられている御朱印集め
最近旅番組などで、御朱印を集めていく旅などが注目されています。
またパワースポット巡りなども流行し、神社仏閣をめぐるツアーなども流行中です。
神社仏閣に行くと何となく心穏やかになるような気がして、ストレス解消にめぐるという人も多くなっていますが、そこでいただける御朱印を、自分の好みの御朱印帳に集めていくのもいい思い出になります。
御朱印を集めるということが趣味となると、自然と旅行が趣味となっていくのです。
色々な地域を知る機会にもなりますし、退職後、奥様と一緒に御朱印集めをするのも素敵だと思います。
若い世代も御朱印を集めるのが人気となっていて、〇〇ガールという呼び名がトレント怒鳴っている現代、御朱印ガールも多くなっているのです。
御朱印に秘められた魅力とは何か、趣味として楽しむ御朱印集めについて理解しておくべきです。
御朱印ってどういうもの?どんな意味があるの?
そもそも御朱印とは何か、一口に言うとその神社仏閣を訪れた記念の印となるものといえます。
参拝した方に僧侶、神官が自社名、参拝日などを墨書きし御朱印を押してくれるのです。
この御朱印を押すノートが御朱印帳というものになります。
昔はお寺さんなどにお経を収めたとき、確かにお経を収められましたという受領書として利用されていたようです。
しかし今は、そういった味が薄れ神社でも御朱印がいただけるようになっています。
お札と同じような意味合いを感じる御朱印の魅力
神社仏閣を訪れたとき、僧侶、神官に手書きしていただき、御朱印を押印してもらう、参拝された方に思いを込めて書いていただけるものです。
印刷されたものではなく、あなたのために書いたただ一枚の御朱印となります。
そのため、お守りのような気持ちをもっている方も多いようです。
またお守りとしての価値以外にも、美しく書かれている文字は、芸術性も高いコレクションとなると人気があります。
確かにこの御朱印に書かれていう文字は、美しい毛筆で普段あまりみる事のない梵字で書かれているのです。
それが質の高い文字の芸術品としてとらえられることもあり、外国人の方々にも御朱印集めが流行しています。
黒く濃くすられた墨で書かれた梵字、そこに鮮やかな朱印が美しく、本当に芸術品のように感じるのです。
御朱印集めの始め方
御朱印集めが人気になり行う方が多くなったことで、御朱印帳も様々なものが登場し、人気を集めています。
御朱印に関する書籍も多くなっていますので、どのように神社仏閣を巡ればいいか、地域ごとの情報も掲載されているのです。
御朱印帳はインターネット上でも販売されていますが、寺社でオリジナルの御朱印帳を売っているところもあるので、そこで購入してもいいと思います。
基本的にこの御朱印帳があれば、神社仏閣で書いていただけるので、始めやすい趣味です。
まずは近場から、自分が暮らしている地域で御朱印をいただけるところがあればそこから制覇し、次に旅行を考えていくといいと思います。
年齢を重ねても旅行がセットになった趣味なので、長く楽しむことができるのです。